| 
				  | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
			
			
				  | 
				  | 
				  | 
				  | 
				 | 
			
			
				  | 
				 | 
			
			
				 | 
				  | 
				  | 
				  | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
			
			
				  | 
				  | 
				  | 
				 | 
			
			
				  | 
				 | 
			
			
				  | 
				 | 
			
			
				
					 
				 | 
				 | 
			
			
				 | 
				  | 
				  | 
				  | 
				 | 
				 | 
			
			
				  | 
				 | 
			
			
				
					 
				 | 
				 | 
			
			
				 | 
				  | 
				 | 
				  | 
				 | 
			
			
				| final print | 
				 | 
				posi RDP2 | 
				 | 
				 | 
			
			
				
					 
				 | 
				 | 
			
			
				 | 
				プリント作業単独で調子再現を考える事は出来ません。撮影からプリント迄の流れの中で総合的に把握する事の必要性は Visualization の | 
				 | 
			
			
				| Exposure Negative Print で、これからも多くのイメージを紹介して行きますが、ここではプリント作業の中でイメージを強化する事の | 
				 | 
			
			
				| 必要性に就いて少し触れてみたいと思います。 | 
				 | 
			
			
				
					 
				 | 
				 | 
			
			
				 | 
				上のプリントは2000年の横浜での展覧会で使用した物で、撮影は99年の夏、ネガはTP4415、予備にTmax100 が在り、 | 
				 | 
			
			
				| カラーポジは資料としてほぼ同じ条件で撮影した物です。 | 
				 | 
			
			
				| 一見、光線状態がかなり違うように見えますが、時折建物の反射で入って来る光線はとても弱く、TPの15分の露光の間も不安定で | 
				 | 
			
			
				| 実際にネガに取り込めた日射しは極僅か、TPのガンマの高い部分を活かし、濃度は2.0以内、Pota現像液で17分の処理です。 | 
				 | 
			
			
				| Pota で処理したのはドアの窓の部分の質感を残したかったからですが、それでもガンマは十分に高く、相反則不規も含めポジフィルム | 
				 | 
			
			
				| よりも高いコントラストを得ています。 | 
				 | 
			
			
				
					 
				 | 
				 | 
			
			
				  | 
				 | 
				 | 
				  | 
				 | 
				 | 
			
			
				| TP4415 nega | 
				 | 
				T-max 100 nega | 
				 | 
				 | 
			
			
				
					 
				 | 
				 | 
			
			
				 | 
				次のページではこのメインのネガからのプリントワークを紹介します。 | 
				 | 
			
			
				
					 
				 | 
				 | 
			
			
				 | 
				  | 
				 | 
				 | 
			
			
				| 5/14 .05 | 
				 | 
			
			
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 |