| 
				  | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
			
			
				  | 
				  | 
				  | 
				  | 
				 | 
			
			
				  | 
				 | 
			
			
				 | 
				  | 
				  | 
				  | 
				 | 
				 | 
				 | 
			
			
				  | 
				  | 
				  | 
				 | 
			
			
				  | 
				 | 
			
			
				  | 
				 | 
			
			
				
					 
				 | 
				 | 
			
			
				| Digital timer | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
			
			
				  | 
				 | 
			
			
				  | 
				  | 
				  | 
				  | 
				 | 
			
			
				
					 
				 | 
				 | 
			
			
				  | 
				 | 
				引伸し機にとってタイマーは重要なアクセサリーです。色々なタイプの物が | 
				 | 
			
			
				| 在ると思いますが、現在メインの引伸し機に使用しているダーストのマルチ | 
				 | 
			
			
				| タイマーのDigitim S3000の機能に就いて説明します。右にあるセンサーは | 
				 | 
			
			
				| 露光量を測る物で周辺光量の調整などには大変便利です。他にも倍率を変更 | 
				 | 
			
			
				| した場合など同じ場所を測定すれば、瞬時に露光時間を計算してくれます。 | 
				 | 
			
			
				| 基本的な機能ですが、露光時間を何種類でも順番に記憶していて、次々に | 
				 | 
			
			
				| 覆い焼きなどを進めて行く時には番号をチェックするだけで、時間を入力 | 
				 | 
			
			
				| する必要が在りません。 | 
				 | 
			
			
				| 他の特徴としては、時間の設定が数字の上下だけでなく、1/8絞りの | 
				 | 
			
			
				| 演算値でできる所も気に入っています。 | 
				 | 
			
			
				| 多くの機能で使っているのはその位ですが、私のように露光の行程が複雑 | 
				 | 
			
			
				| な人にはお勧めできる物だと思います。 | 
				 | 
			
			
				 | 
				 | 
				 | 
				後ろにセットしてあるもう1台はミノルタの初期のデジタルで、普通に | 
				 | 
			
			
				| 使用するにはこれでも十分ですが、やはり何段階もの露光には時間の変更に | 
				 | 
			
			
				| 手間取ります。 | 
				 | 
			
			
				| 作業の性質上、残数や経過時間の見えない物は、あまりお勧めできません。 | 
				 | 
			
			
				
					 
				 | 
				 | 
			
			
				| Focus scope | 
				 | 
			
			
				
					 
				 | 
				 | 
			
			
				 | 
				  | 
				 | 
				フォーカススコープはピークの同じ物を2台使用します。これは誤差を | 
				 | 
			
			
				| なくす事と、2ケ所のピントを同時に確認する為で、画面全体の状態や | 
				 | 
			
			
				| 焦点移動、マスクのずれなどをチェックする作業が想像以上に効率良く | 
				 | 
			
			
				| 行えます。あくまでも同じ物でなければ視度が狂ってしまいますので | 
				 | 
			
			
				| あまり意味がありません。このスコープに関しては、他には良い物が | 
				 | 
			
			
				| 思いつかないのですが、購入して20年近く立ちますので幾らか改良 | 
				 | 
			
			
				| された物が発売されているかも知れません。 | 
				 | 
			
			
				| 露光される画像の状態を事前に確認する手段としては、他に方法は無いと | 
				 | 
			
			
				| 思いますのでこの部分には特に注意を払う必要が在ると思います。 | 
				 | 
			
			
				
					 
				 | 
				 | 
				 | 
			
			
				 | 
				Slidetarans | 
				 | 
				 | 
				 | 
			
			
				
					 
				 | 
				 | 
			
			
				 | 
				  | 
				 | 
				最近、スライド式のトランスと、交流のボルトメーターを取り付けました。 | 
				 | 
			
			
				| 本来であれば交流のスタビライザーを取り付けるべきですが、価格的な | 
				 | 
			
			
				| 問題と、スペースの都合上この方法を取る事になりました。 | 
				 | 
			
			
				| ボルトメーターは暗室内で視認性の良い少し大きめのもの、トランスは、 | 
				 | 
			
			
				| 3Aの容量の物で、これをこえると急に大きくなってしまいます。 | 
				 | 
			
			
				| 価格は両方で、1万円少々、スタビライザーが1.5Aの物で3万円以上する | 
				 | 
			
			
				| 事を考えると、姑くはこれで十分でしょう。 | 
				 | 
			
			
				
					 
				 | 
				 | 
			
			
				| 電源事情にもよりますが、本来であれば必ず使用するべき物です。 | 
				 | 
			
			
				| 簡単な電圧計を取り付けるだけでも、かなり安心して作業が進められます。 | 
				 | 
			
			
				
					 
				 | 
				 | 
				 | 
			
			
				 | 
				  | 
				  | 
				 | 
				  | 
				 | 
				  | 
				  | 
				 | 
				12/18 .03 | 
				 | 
			
			
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 |